初心者向け:JavaでWebアプリを開発しながらREST APIの作り方を学ぼう!

1. JavaとREST APIの基礎知識
まずは基礎の基礎から。Javaは「一度書けばどこでも動く」がモットーの言語で、エンタープライズシステムから小規模サービスまで幅広く使われています。
一方、REST API(Representational State Transfer API)とは、HTTPを利用して、別のソフトウェアやアプリケーションと「やり取りするための窓口」のような存在です。よくある用途は、Webアプリとサーバー間で「データの送受信」をする時のルールとして利用されます。
2. WebアプリとREST API、どう違う?
Webアプリは「画面を見せる役割」、REST APIは「データの受け渡し役」として分担するイメージですね。このアーキテクチャが今、とても主流です。
3. JavaでWebアプリ開発:ツールとフレームワーク
JavaでWebアプリやREST APIを作るために便利なツールはこちら:
・Spring Boot:Java界では定番。設定が簡単で即スタートできます。
・Maven / Gradle:ライブラリ管理とビルドが自動化できるツール。
・IDE(Eclipse / IntelliJ IDEA):コード補完やデバッグが強力。
Spring Boot+IDEさえあれば、環境構築がスムーズに進みます。初心者にもおすすめ!
4. Spring Bootを使ったREST APIの作り方ステップ
・プロジェクト作成
Spring Initializrなどで「Spring Web」依存を選んでプロジェクトを生成。
・Controllerクラス作成
・アプリ起動 & 動作確認localhost:8080/hello
にアクセスすれば、レスポンスが返ってきます。
・JSONでデータ返却
自動でJSONフォーマットに変換されます。
5. API設計のポイントとベストプラクティス
・エンドポイントの命名規則:統一感を持たせる (/users
, /users/{id}
)
・HTTPメソッドの適切な使用:GET(取得)、POST(作成)、PUT(更新)、DELETE(削除)
・ステータスコードの明示:200, 201, 404などを正しく返す
・バリデーションと例外処理:@Valid
を使って入力内容をチェック
これらを意識するだけで、APIの使い勝手と品質が格段に向上します。
6. 作ったAPIのテストとデプロイ方法
テスト:
・Postmanやcurlでリクエストを送って動作を確認。
・Spring Boot Testを使って自動テストを書くと安心。
デプロイ:
・Herokuなどのクラウドサービスを使えば、無料枠で手軽に公開できます。
・また、Docker化して他の環境で動かす方法もあります。
7. よくあるエラーとその解決策
・HTTP 404エラー:URLのパスミスを確認。
・500エラー:サーバー側の例外やバリデーションエラーをログでチェック。
・CORSエラー:API呼び出し元の許可設定(@CrossOrigin
)を確認。
エラーが出たら、慌てずログやブラウザの開発者ツールで原因を探る癖をつけましょう。
JavaとSpring Bootを使えば、WebアプリとREST APIを手軽に学び、実際に作れる時代です。まずは「Hello, World」から始めて、少しずつ機能を増やす方法で学習し続けましょう。正しい設計とテストを心がけることで、徐々に自信がついてきます。時代が進んでも、“わかる → 作れる” という成長の喜びは変わりません。この経験が、あなたのITスキルの土台になります。ぜひ、自分のペースで、一歩ずつ進んでいってください!
Hatonet connects onsite personnel IT companies in Vietnam, helping enterprises fully utilize the company’s human resources in an efficient and professional manner, and saving costs.
Connecting up to 400,000 people in the IT industry.
Save costs on finding headhunt partners.
Accompany and support in processes
Contact Us:
Email: hello@hatonet.com