自動化すれば安心?機能テストとUIテストに潜む「自動化信仰」の落とし穴

1. UIテストは全部自動化するべき?ちょっと待って!

UIテストはユーザーの操作をシミュレートするので、頻繁に使われます。しかし、UIは変更が多いもの。たとえば、ECサイトで商品ページのデザインをちょっと変えただけで、自動化スクリプトが動かなくなることもあります。
実際にあるケースでは、ある大手ECサイトがUIテストの自動化を進めていましたが、頻繁な画面改修によりテストスクリプトがしょっちゅう壊れて、メンテナンスだけで膨大な時間を取られてしまいました。結果的に自動化の効果が薄れ、手動テストの方が早いという逆転現象が起きました。
2. 自動化が逆効果になるケースって?
・頻繁なUI変更によるスクリプト破損
先ほどのECサイトの例のように、変更に追いつかずテストが止まってしまう。
・必要ないテストまで無差別に自動化
例えば、ほとんど使われない管理画面のテストも自動化してしまい、管理が煩雑に。
・初期投資の見積もりミス
あるスタートアップではテスト自動化ツールを導入したものの、準備不足で結局使いこなせず放置。
・テスト設計不足による効果薄化
テストケースが適切でないためにバグが見つからず、テストの意味が薄くなった。
3. 機能テストとUIテストの違いを理解しよう
機能テストは、APIや裏側のロジックなど画面に依存しない部分の検証が多いです。例えば、会員登録処理のAPIが正しく動くかをチェックするテスト。こういったテストは安定しているので、自動化に向いています。
一方でUIテストは、実際にブラウザやアプリの画面を操作するため、画面レイアウトや操作フローの変更で壊れやすいのが特徴です。
4. 自動化の失敗例から学ぶこと
ある金融系の企業では、全てのUIテストを自動化しようとした結果、ツールのメンテナンスに追われる日々に。テスト設計も曖昧で、どのテストが重要か分からず混乱。結局、リリーススケジュールに間に合わず、手動テストに戻す判断をしました。
ここで得られる教訓は、「自動化は万能じゃない」「きちんと計画を立てて効果的な範囲を選ぶことが大切」ということです。
5. 自動化を進めるときに考えるべきポイント
・変更頻度が低くて安定した部分か?
たとえば、会計処理の計算ロジックなどは変更が少なく自動化向き。
・テストの実行頻度は?
毎日何度も回すテストは自動化すると大幅に効率化できる。
・メンテナンスコストを見積もっているか?
例えば、UIテストのスクリプトは1年で数十回以上修正が必要になることもある。
こうした点を踏まえ、自動化の範囲を賢く選定し、手動と組み合わせて運用することが成功のコツです。
機能テストやUIテストの自動化は、しっかり計画し実行すれば大きな効果を発揮します。しかし、「自動化さえすれば全部OK」というのは間違い。特にUIテストはメンテナンス負荷も考慮しながら、バランスよく進める必要があります。自動化はあくまでも効率化や品質向上の“手段”であり、目的ではありません。正しい戦略で取り組むことで、自動化はあなたの開発を強力にサポートしてくれます。
Hatonet connects onsite personnel IT companies in Vietnam, helping enterprises fully utilize the company’s human resources in an efficient and professional manner, and saving costs.
Connecting up to 400,000 people in the IT industry.
Save costs on finding headhunt partners.
Accompany and support in processes
Contact Us:
Email: hello@hatonet.com

.gif)